今年ももう間もなく終わり、お正月を迎えようとしています。
お正月と言えば、やっぱりおせち料理ですよね。
お重の蓋を開けたときに、中に何が入っているのか毎年楽しみにしています。
おせちにも黒豆や数の子などが定番として入っていますが、その食材に込められた意味をご存じでしょうか?
意外と知らないおせち料理の語源や由来などをまとめてみました。
おせち料理 由来
おせちの起源は、米作りと同じころからあったと言われ、中国からの影響を受けて、平安時代ころに宮中や貴族の間で節会(せちえ)として形が整ったそうです。
今のようなおせちが庶民にも広がったのは江戸時代からで海の幸や山の幸、縁起物を盛り込んだ形になりました。
おせち料理 意味
おせちの素材として欠かせない食材がいくつかありますが、それらの食材に込められた意味は次のとおりです。
伊達巻(だてまき)
伊達とは華やかさを意味し、巻物は勤勉を表します。卵の甘みがお口直しにピッタリです。
金団(きんとん)
金団は、金の団子、即ち黄金の塊の意味です。商売繁盛の祈りが込められています。サツマイモをクチナシの実で色付けています。
黒豆
キレイに炊き上げるのが難しいのが黒豆ですが、「まめ」とは丈夫を意味し、まめ(健康)に暮らせるようにとの思いが込められています。
海老
腰が曲がっている海老は、長寿を願いが含まれています。
田作り
江戸時代、田んぼの肥料として片口イワシが使われていて、そこから田作りの名前になったようです。そこから豊年豊作祈願が込められています。
紅白なます
お祝いに使われる水引きを形どったものです。昔は生の魚、大根、人参などを用い、酢で味付けしたことから
膾(なます)と呼ばれるようになりました。
数の子
ニシンからたくさん卵(数の子)が摂れることから、子孫繁栄を意味します。
昆布巻き
「喜ぶ」という言葉にかけられて用いられている食材ですが、古くから昆布は出汁取りなど日本料理には欠かせません。
紅白かまぼこ
赤は魔よけ、白は清浄を意味します。日本だけでなく、インドやアジアでも見られる風習です。
たたき牛蒡
色や形が豊作のときに飛んでくる黒い瑞鳥(タンチョウ)を連想させることから、豊作祈願の意味が含まれています。牛蒡は地中に長い根を張ることため、「土台を固めて堅実に暮らせるように」の願いもあります。
お重の意味
お重には、段によって盛り付けられる料理が凡そ決まっていて、四の重が正式です。
壱(一)の重:「祝い肴(ざかな)」・・・黒豆、数の子、ごまめなど。
弐(二)の重:「口取り」・・・金団(きんとん)や蒲鉾など、甘いものが中心。
参(三)の重:「焼き物」・・・海の幸など。
与(四)の重:「煮物」・・・山の幸など。
地方によっては五の重もありますが、現在の家族構成から、2~3段のおせちが一般的で、価格は1~2万円台です。
祝い箸
おせちを取り分けるのに使われる祝い箸は両端が細く、真ん中が太いのが特長の丸いお箸です。
一方の端を神様が、もう一方を人間が使う“神人共食”を意味します。
真ん中が太くなっているのは、太箸(たいばし)、俵箸またはハラミ箸と言って、五穀豊穣と子孫繁栄を意味します。
柳箸とも言われることがありますが、祝い箸の材料に柳の木を使用していた名残りです。お祝い用のため、折れたりするのを忌み嫌うことから、丈夫で折れにくい柳が選ばれています。 昔の方の気遣いは素晴らしいですね。